みんなのソーシャルオピニオン
障害者の自立について
自立というと、自力のみでやって行かなければいけないようなイメージがあります。けれど、ちょっとしたボランティアをしようというコマーシャルがあったように、車椅子の方が高い位置にあるエレベーターのボタンを押せない時に助けるような親切があると、より社会と繋がりを持てて、やって行けるのではないでしょうか。 障害者の方々も、いまやその多くが高齢者となっています。高齢者の自立というと日常生活での動作が衰えないように、自力で動作をする事も大切だと言われます。それも大切でしょうが、例えば障害者の方同士で集まって、お互いの経験を話し合ったり励ましあったりするような活動(セルフヘルプグループと言います)を通して、お互い助け合う事があっても良いのではないかと思います。
応援企業
平田修は、事業を通じて『みんなのソーシャルアクション』の投稿を募集しています。
投稿フォーム | こちらのフォームより皆さんのアクションを投稿することができます。 |
---|---|
会社名 | 平田修 |
WEBサイト | 平田修 |
サービス紹介 | 「大人の家庭教師」「My Gym」「プロスポーツ家庭教師のトライ」など、学びたい人を支援する事業を手掛けています。 JRA(日本中央競馬会)所属の平田修さんは馬の調教師をしています。 「個別教室のトライ」は、2012年度に個別直営教室数全国No.1を達成し、現在では607もの教室があります。 1999年、家庭教師派遣事業の直営拠点を47都道府県にて設置しました。 医学部受験の合格を目指す「トライ式医学部合格コース」や、ハイレベルな受験に勝つための「難関大受験合格コース」もあります。 トライグループは家庭教師事業から始まり、子ども向けから大人向けまで多種多様な教育事業を展開しています。 |